大田区の司法書士|石垣・松井事務所
HOME>松井秀樹日記

松井秀樹日記

遺言7-遺言作成の必要な典型的ケース⑦
2011.7.11 晴れ

遺言作成の必要な典型的ケースの7回目です。

⑦ 現在別居中で事実上の離婚状態にある配偶者がいる場合

この場合においてはご自分がなくなった際の相続人にはこの別居中
の配偶者も該当します。これは何年、何十年別居が続いていても
戸籍上配偶者と記載されていれば相続人に該当することになりま
す。

現在、離婚の裁判中であっても、離婚が確定していないかぎり
同様です。

かりにこのような場合で、内縁の配偶者がいる方はその方を
思うのであれば、遺言を作成し、その方に財産を遺贈する遺言
などを残すべきと思います。
投稿者 司法書士 松井秀樹 | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)
遺言6-遺言作成の必要な典型的ケース⑥
2011.7.1 晴れ 

さて遺言作成に必要な典型的ケースの6回目です。

⑥ 家業に従事する子供に事業を継がせたい場合

たとえば遺言者の長男が、家業に従事しており、それが株式会社組織に
なっている場合には、長男に事業を継がせるためには株式を相続させ
る必要があります。

これを確実にするためには遺言で長男に株式を相続させるとしないと、
遺産争いになって、株式の相続で紛糾してしまった際には、家業もだめ
になってしまうとあります。また同時に遺言で遺留分減殺方法の指定
などの工夫も必要になることもあります。

法律実務家の私から現実社会を見渡すと、普段仲のよい兄弟姉妹でも
大きな財産を目の前にすると人格が変わってしまうケースをよくみかけ
ます。これは夏目漱石が「こころ」に書いているとおりです。

あらそいを避け、家業に従事する者にスムーズの事業を承継してもらい
たい場合には遺言作成の必要なケースは多いと思います。
投稿者 司法書士 松井秀樹 | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)
遺言5-遺言作成の必要な典型的ケース⑤
2011.6.27 曇りときどき晴れ。

パソコンが不具合だったため、久しぶりのブログです。
遺言の必要な典型的ケースの5回目です。

⑤ 推定相続人の中に行方不明者がいる場合

ます、推定相続人とは、本人が亡くなった場合に相続人に該当する方のことです。
実務上ごくまれにですが、相続人の一人に行方不明者がいるケースを見かけます。

なぜ行方不明になっているのかというと典型的には借金取りに追われてしまい
逃亡しているようなケースです。このような行方不明者がいた場合には
相続手続きの際には、家庭裁判所に不在者の財産管理人選任を申立て
それが選任されないと遺産分割協議ができないことになり、相続手続きが
ストップしてしまいます。
なお、7年以上失踪していて生死が不明の方は失踪宣告の申立をする
ケースもあります。

このような面倒な手続きを踏みたくないのであれば、遺言を作成しておくと
これを回避することも可能になります。
投稿者 司法書士 松井秀樹 | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)
遺言4-遺言作成の必要な典型的ケース④
2011.6.3 晴れ

遺言作成の必要な典型的ケースの4回目です。

④ 夫婦の間に子供がなく、財産が現在の居住用不動産のみの場合

これは実務上ごく普通にある事案です。
何故、このケースが遺言の必要な典型かおわかりでしょうか。
つまり、財産が住んでいる不動産しかなかった場合、このケースにおける
相続人は、、亡くなった方の配偶者と亡くなった方の兄弟姉妹になってしまいます。
(亡くなった方の両親がすでに死亡していることを前提にしています)

そうしますと兄弟姉妹には4分の3の相続権がありますが、この兄弟姉妹が
業突く張りであったとすると、4分の3に相当する金銭を要求してくるケースがある
のです。これを払うために、残された配偶者は自分の住まいである不動産を
売却しなければならなくなることもありえます。

遺産分割では兄弟姉妹は他人となっていまうことも多々あります。
しかし、兄弟姉妹には遺留分がないため、自分の財産はすべて
配偶者に相続させるという遺言を作成しておくことで、相続権の
主張をできなくしてしまうことができるのです。
投稿者 司法書士 松井秀樹 | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)
遺言3-遺言の作成が必要な典型的ケース③
2011.5.30 雨が降ったり止んだり

遺言の作成が必要な典型的ケースの3回目です。

③ 長男死亡後も長男の両親の世話をしている長男の妻がいる場合

これも典型例の一つです。
つまり、家をついだ長男がかりに両親よりも先に死亡した場合において
両親が死亡した際の相続人は長男の兄弟ということになります。
なお、長男に子供がいた場合にはその子供が代襲相続人に該当します。

本事例のように、長男死亡後も嫁ぎ先に残り、その両親のお世話をしていた
お嫁さんがいたとします。長男夫婦には子供もいなかったとします。
そうすると、このお嫁さんの労に報いるためには、遺言を作成し
一定の財産をお嫁さんに取得させることが必要になります。
お嫁さんに「遺贈」せる遺言が必要になるのです。

このような配慮をしないと、苦労して義親の面倒を見たお嫁さんが
とてもかわいそうなことになっていまいます。
投稿者 司法書士 松井秀樹 | PermaLink | コメント(0) | トラックバック(0)
1